北九州障害者居住サポートセンターでの日々の活動についてリアルタイムに報告します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、クローバープラザ(春日市)で行われた、「むかしMattoの町があった」の上映会へ参加した。
イタリア精神保健福祉改革を描いた3時間の大作。主役のひとりは、改革の父と言われるフランコ・バサーリア。故パサーリアに代わって、イタリア国営テレビが平易な語り口でお茶の間の国民に示し、実に21%もの高視聴率をとった映画。映画は、1961年にバザーリアがゴリツィア県立精神病院長に赴任するところで始まり、1978年精神病院廃止法(180号法、別名バザーリア法)の成立で終わる。日本では、「180人Mattoの会(http://180matto.jp)を窓口として、全国で上映会を企画、上映しています。
昨日は、210名以上の方々が参加されています。
市民、当事者、家族、精神科医療関係者、障害福祉関係者、学生、・・・
様々な立場の方々が参加され、懇親会の意見交換会でも、その人ごとの篤い感想が聞かれていた。
そこにある、210通り以上の思い・・
そこから、つながるであろう新しい明日・・
北九州でも、秋以降に上映会をしよう・・と検討中。
上映会の案内は、上記のホームページでご確認ください。

イタリア精神保健福祉改革を描いた3時間の大作。主役のひとりは、改革の父と言われるフランコ・バサーリア。故パサーリアに代わって、イタリア国営テレビが平易な語り口でお茶の間の国民に示し、実に21%もの高視聴率をとった映画。映画は、1961年にバザーリアがゴリツィア県立精神病院長に赴任するところで始まり、1978年精神病院廃止法(180号法、別名バザーリア法)の成立で終わる。日本では、「180人Mattoの会(http://180matto.jp)を窓口として、全国で上映会を企画、上映しています。
昨日は、210名以上の方々が参加されています。
市民、当事者、家族、精神科医療関係者、障害福祉関係者、学生、・・・
様々な立場の方々が参加され、懇親会の意見交換会でも、その人ごとの篤い感想が聞かれていた。
そこにある、210通り以上の思い・・
そこから、つながるであろう新しい明日・・
北九州でも、秋以降に上映会をしよう・・と検討中。
上映会の案内は、上記のホームページでご確認ください。
PR
北九州市における、居住サポート事業は、
平成25年3月をもちまして、委託先が変更になります。
4月以降は、
公益社団法人 北九州市障害者相談支援事業協会
(北九州市障害者基幹相談支援センター)
の受託となります。
6年半の永きにわたり、お世話になりました。
この間に出会ったたくさんの方々のお一人お一人に感謝申しあげます。
本当にお世話になりました<m(__)m>。
お一人お一人へのご挨拶が間に合いません。ご容赦ください。
平成25年4月1日以降、電話番号は変わりませんが、
メールアドレス等は変更となりますのでトップページにてご確認下さい。
平成25年3月をもちまして、委託先が変更になります。
4月以降は、
公益社団法人 北九州市障害者相談支援事業協会
(北九州市障害者基幹相談支援センター)
の受託となります。
6年半の永きにわたり、お世話になりました。
この間に出会ったたくさんの方々のお一人お一人に感謝申しあげます。
本当にお世話になりました<m(__)m>。
お一人お一人へのご挨拶が間に合いません。ご容赦ください。
平成25年4月1日以降、電話番号は変わりませんが、
メールアドレス等は変更となりますのでトップページにてご確認下さい。
今日で、東北大震災から丸2年。
夕方、黙とうをし忘れましたね・・とつぶやくスタッフ。
電話、電話、電話・・に追われ、とても慌ただしい一日だった
仕事が忙しい、仕事に没頭できる、・・これも「幸せ」のひとつの形だと思う・・
同姓同名の少女の名前が被災地の大川小学校の被災者の中にあった
何度かみつけては気になっていた・・
そして、土曜日のNHKの中にその少女の顔を見つけた
卒業式のピアノ演奏にはりきっていた
中学ではバレーボールを始めたいかな・・と2月に家族でバレーボールをした、それがバレーボールを一緒にした最初で最後だった・・、お兄ちゃんもお姉ちゃんもバレー部だった・・
お父さんは中学校の先生。もし、この学校で同じことが起こったら、子供たちを助けられるだろうか。でも、娘は安全なはずの学校でなぜ死ななければならなかったのか・・
ずっと問い続けている・・
映像の中では生き生きと動く少女
でも彼女はすでにいない・・
今年も春が来る
ベランダのチューリップも小さなつぼみをつけた
東北の小学校にもそろそろ芽吹く頃か・・
夕方、黙とうをし忘れましたね・・とつぶやくスタッフ。
電話、電話、電話・・に追われ、とても慌ただしい一日だった
仕事が忙しい、仕事に没頭できる、・・これも「幸せ」のひとつの形だと思う・・
同姓同名の少女の名前が被災地の大川小学校の被災者の中にあった
何度かみつけては気になっていた・・
そして、土曜日のNHKの中にその少女の顔を見つけた
卒業式のピアノ演奏にはりきっていた
中学ではバレーボールを始めたいかな・・と2月に家族でバレーボールをした、それがバレーボールを一緒にした最初で最後だった・・、お兄ちゃんもお姉ちゃんもバレー部だった・・
お父さんは中学校の先生。もし、この学校で同じことが起こったら、子供たちを助けられるだろうか。でも、娘は安全なはずの学校でなぜ死ななければならなかったのか・・
ずっと問い続けている・・
映像の中では生き生きと動く少女
でも彼女はすでにいない・・
今年も春が来る
ベランダのチューリップも小さなつぼみをつけた
東北の小学校にもそろそろ芽吹く頃か・・
次のページ
>>